清雅会トップページ > 歯の事故と応急処置

歯の事故と応急処置

はじめに 破折 脱臼 まとめ
まとめ

■啓蒙活動の重要性

医学の発展とともに、歯のけがの治療方法も進歩しました。以前であれば助からないと考えられていた抜けた歯や折れた歯が今では元通り治り、何年も審美や機能を保つことができるようになりまた。しかし、抜けた歯が助かるか助からないかは時間との勝負です。すなわち抜けた歯の治療の最初は、けがをした現場ですでに始まっているのです。いかに早く抜けた歯を元に戻すか、または牛乳や口の中で保存できるかにかかっています。このことは日頃、地域医療を通じて歯のけがの治療法についての知識を広めていくための啓蒙活動の重要性を意味しています。子供たちを多くあずかる教育現場や外傷を扱う緊急医療機関での歯のけがについての知識を広めることが望まれます。


■予防と再発防止

どんな病気もけがも起きる前に予防できればそれに越したことはありません。歯のけがは一見予防とは無縁のように思われますが、いくつかの注意点をあげることができます。歯のけがは子供の遊びが活発化する時期に一気に増えます。まず、歩き始めの時期において親の注意が大切です。転落、転倒、くわえ歩き、はしゃぎ等、できるだけ顔を打たないように注意しましょう。また、スポーツの最中には歯のけがが起こることが多いといえます。本人の顔面に対する保護意識が大切です。できればマウスガードの着用を勧めます。特に選手どうしの接触が多いスポーツクラブ活動では、マウスガードの着用の重要性を強調したいと思います。歯並びが悪い場合、飛び出している歯ほどけがを被る確率が高くなります。従って歯並びを矯正により改善することも歯のけがの予防につながるかもしれません。けんかや事故などは骨折を含めた、より大きな歯のけがをもたらします。冷静な日常生活を送りながら、歯のけがをできるだけ少なくしたいものです。
区切り
●ご覧になりたい症状を選んでボタンをクリックして下さい。
 事故で歯が折れた時はこちらを→ 破折
 事故で歯が抜けた時は、
     あわてないでこちらを→
脱臼
 この章のまとめです→ まとめ